メンテナンス苦手な女子によるチューブレスタイヤの導入と運用方法

チューブレスタイヤ用品 運動/自転車
チューブレスタイヤ導入に必要なもの

最近、チューブレスタイヤ、乗り心地がいいとか、路面抵抗が少ないと聞いて気になっている方も多いのでは?
一方、パンクしたら自分で対処できるのか?とか心配な面もあって二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。

私は新しい自転車を組んだ時にせっかくだからとチューブレスタイヤを導入してみましたが、乗り心地が良く、少ない力で速く走ることができるので、もうクリンチャーには戻れません。

2年半以上運用して、不安だったタイヤ交換やシーラントの補充も自分で出来るようになりましたので、チューブレスタイヤのメリット・デメリット、運用方法などをまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

チューブレスタイヤとは

これまで、ロードバイクのタイヤと言えば、中にチューブが入っている、クリンチャータイヤと言われているものか、ホースが輪っかになったようなチューブラーと言われているものが主流でした。
チューブラーは高価でパンクしてしまったときの対処が難しいので、ガチのレーサー以外の多くの人がクリンチャーを使っていたと思います。

しかし、ここに新たな勢力として出てきたのがチューブレス(チューブレスレディ)のタイヤです。
(※以下、チューブレスタイヤには特に記載がない場合、チューブレスレディを含むものとします)

レディではないチューブレスタイヤは、ホイールのリムとタイヤがぴったり密着して空気を保ちます。
チューブレスレディはタイヤとリムに加え、シーラントという、高圧で空気とゴムに触れると固まる液体にも空気を保つ役割を担ってもらいます。

チューブレスタイヤのメリット

乗り心地がいい

ガチのレーサーではない、普通?の自転車乗りにとってのチューブレスタイヤのメリットはなんといっても乗り心地の良さです。それは、チューブレスタイヤの方がクリンチャータイヤより、空気圧を低く運用できるからです。

基本的に、空気圧が低い方がタイヤが柔らかく感じられるので、低い空気圧で乗ることができるチューブレスタイヤの方が、クリンチャータイヤより乗り心地が良くなります。

チューブレスタイヤの方が空気圧を低くできるわけ

クリンチャータイヤでは、段差などとリムに挟まれてチューブに穴が開く、リム打ちによるパンクを防ぐため、比較的高めの空気圧で空気を入れる必要があります。一方、チューブレスタイヤはチューブがないので、リム打ちパンクを心配する必要がありません。よって、チューブレスタイヤでは、空気圧を低くすることができるのです。

また、中に入れることができる空気の量が多い方が、低い空気圧で同じ転がり抵抗となります。クリンチャータイヤにはチューブが入っているので、チューブとタイヤの隙間ができ、その分だけ入れられる空気が減っています。一方、チューブレスタイヤはタイヤの内側すべてに空気を入れることができます。このため、同じ太さのタイヤでもチューブレスタイヤの方が空気をたくさん入れることができるので、より低い空気圧で、同じ転がり抵抗となります。

同じ力で速く走ることができる(転がり抵抗が少ない)

少ない力でより速く走れるのは、非力な女性サイクリストなどにとっても魅力的です。
クリンチャータイヤは、チューブとタイヤの間に摩擦が生じることによって、力のロスが発生しますが、チューブレスタイヤはそのようなロスが少ないので、少ない力で同じだけタイヤを進めることができます

チューブレスタイヤのデメリット

専用のホイールが必要

チューブレスタイヤを付けるためには、チューブレス対応のホイールを用意する必要があります
手持ちのホイールがチューブレスに対応していない場合は、新たに買わないといけないのでハードルが高いですね。

パンクした時が不安

クリンチャータイヤなら、パンクしたらチューブを入れ替えればよかったのですが、チューブレスタイヤの場合はチューブを入れればいいとは言っても、シーラントが入っているので手が汚れそうだったり、作業性がわるそうだったりして、どうも不安です。

また、チューブレスタイヤを外せるのか、外したはいいけど、またはめられるのか、というのも心配です。

でも、シーラントを入れて適正に管理していれば、チューブレスタイヤの方が、クリンチャータイヤよりパンクの起きる確率は格段に低いです。たまにしか起きないなら、多少の作業性の悪さも我慢できるかな。。

自分でメンテナンスするには高圧で空気を入れられる環境が必要

チューブレスのタイヤはリムとタイヤのビード(タイヤの立ち上がりの壁の部分)がしっかり密着して空気を保持します。
ビードがリムと密着する前は、空気がガバガバ抜ける状態です。
運がいいと普通のポンプで空気を入れてもビードがリムと密着する(ビードが上がるといいます)のですが、タイヤとリムの相性などによっては普通のポンプでは全く空気が入らないことがあります

タイヤ交換や、いったんリムからタイヤを外してシーラントの状況を確認する場面などでは、自分でビードを上げる必要がありますが、普通のポンプでビードが上がらないと困りますよね。

高圧で一気に空気を入れることができるポンプやブースター、CO2ボンベ、コンプレッサーなどを使うとたいていはビードを上げることができますが、こういうものをそろえる必要があるのはハードルが高いです。

チューブレスタイヤははめたり外したりが難しいと聞くけど

確かに、少し前のチューブレスタイヤははめるのが難しく、例えばコンチネンタルのGP5000TLをはめるのはショップにお願いしましたが、ショップの方も苦労するレベルでした。
タイヤレバーが折れたとか、タイヤをつかむ専用のペンチを使ってやっとはめたとか、結局はめられなくてショップに持ち込んだという話も聞きました。

でも、最近のタイヤはこのあたりがだいぶ改善されていて、たとえば、上記タイヤの後継モデルであるコンチネンタルのGP5000 STRは、女性の私でも箱から出してすぐの新品のタイヤを、タイヤレバー1本でほとんど苦労することなくはめることができました。タイヤを選べば、クリンチャーのタイヤをはめられる人なら問題なくはめられると思います(タイヤとホイールの相性によるかもしれませんが)。

また、はめるのが大変だったGP5000TLですが、外すときはタイヤレバー2本で簡単に外すことができました
一度はめたタイヤは伸びているので、再度つけるときも問題なくつけることができました。

チューブレスタイヤの導入方法

ホイールの準備

今流通しているホイールの多くはチューブレス対応なので、自転車を新たに購入する場合や、ホイールを新たに購入する場合は、ホイールがチューブレス(チューブレスレディ)に対応しているかどうか確認しましょう。当面クリンチャーで運用するにしても、将来チューブレスにしたくなるかもしれないので、チューブレス対応を選んでおくのが無難だと思います。

ネット上にはクリンチャー用のリムにチューブレス用のリムテープを貼ってチューブレス化する強者もいますが、ショップで聞いたところ、お勧めしないとのことです。今使っているホイールがチューブレスに対応していない場合は、あきらめてチューブレス用のホイールを買いましょう(私はCX車にはチューブレス用のリムで、ハブを使いまわしてホイールを組んでもらいました)。

タイヤを取り付ける準備とタイヤの取り付け

ホイールが準備できたら、ただチューブレスのタイヤを買ってきて取り付ければいいかというと、そうではありません。チューブレス用のバルブや、ホイールに応じたリムテープ、シーラントなどが必要となります。

レディじゃないチューブレスタイヤの場合、シーラントは要らないと言われていますが、パンク時の対応のために入れておいた方が安心です。私も、チューブレスタイヤに、針金のようなものが刺さっていたけど、シーラントを入れておいたおかげで、ほとんど空気が漏れてなくて気づいてなかったということがありました。

自転車のメンテナンスが苦手と思う私のような人は、初めてのチューブレスタイヤの場合、タイヤが固くてリムにはめられなかったり、いろいろな組み合わせでうまく空気が入れられなかったりする場合もあるので、最初はショップにお任せして、全部そろえてもらって、タイヤの取り付けまでやってもらった方がいいと思います
(もちろん、自分で出来る自信のある方はご自由に。。。)

チューブレスタイヤの運用

日々のお手入れ:空気を入れる

チューブレスタイヤは、どんなにしっかりシーラントが効いていても、クリンチャータイヤより空気の抜けが早いような気がします。

したがって、乗る前には必ず空気を入れる習慣をつけておいた方がいいと思います。
空気の抜けが早くなってきたら、シーラントが劣化しているサインかもしれません。
もしくは、気づかないうちに針金みたいなものが刺さってるとか。。。

チューブレスタイヤは、クリンチャータイヤと同じ太さであっても、より低い空気圧で快適に走れます。
SRAMのタイヤ空気圧ガイドのようなサイトを使って、適正空気圧を探ってみましょう。
これをベースに、少しずつ上下させてみて、好みのセッティングを見つけると良いと思います。

たまのお手入れ:シーラントの補充

シーラントはものや使用環境によって、補充までの期間が異なります。概ね6か月位でしょうか。基本的に、空気が抜けるのが早くなってきたらシーラントの補充のタイミングと見てよさそうです。

ところで、シーラントを補充する際、本当にシーラントが減っているのか、劣化しているのか、中を確認してからシーラントを入れたいですよね。でも、ここでいったんタイヤの空気を全部抜いて、タイヤをホイールから一部でも外してしまったら、二度とビードを上げられないかもしれないという恐怖があります。

一度ビードが上がったタイヤは普通のポンプでももう一度ビードが上がることが多いと思いますが、100%ではないかもしれません。心配な場合は、ショップに持ち込んで確認してもらいましょう💦

高圧で入れられるフロアポンプがあると良い

チューブレスタイヤの最も面倒なのは、一度ビードを落としたら二度と上げられないのではないかということです。でも、高圧で入れられるポンプやブースターがあれば恐れることはありません(多分)。

多少出費はかさみますが、チューブレスタイヤを導入したら、高圧で入れられるポンプやブースターを購入すると幸せになれると思います。

私はチューブレスタイヤを運用するためにこの空気入れを買い足しました。
ただし、ちょっと背が高いので、小柄な女性にはポンピングしにくいかもしれません。
同じトピークの普通のフロアポンプより多少軽い力で高圧に入れられます

レビューを読むとコツが必要そうですが、ポンプは邪魔だという場合は、こういうものでもよさそうです。ただし、体重軽めの女性の場合、通常のポンプで既定の圧力まで空気を入れるのは大変かもしれません。

たまのお手入れ:タイヤ交換

クリンチャータイヤも、チューブラータイヤも、チューブレスタイヤも、乗っていれば減ってくるし、乗らなくても経年劣化でゴムが劣化してきます。

そうなったら、タイヤ交換をするのですが、この場合は、既にリムテープが貼ってある状態だし、問題のないバルブもついている状態なので、新しいタイヤを買って交換し、シーラントを入れるだけで済みます

ただし、タイヤをはめられないかもしれない、ビードを上げられないかもしれないという恐怖は最初の導入時と同じ

心配ならショップでやってもらいましょう💦
前述の高圧で入れられるポンプのようなものがあるといいと思います。

チューブレスタイヤの難関②:タイヤの装着

チューブレスタイヤは、タイヤとリムが密着することで空気を保持するので、クリンチャーに比べてタイヤがきつめだったり、ビードが固めだったりすることがあります。
そこで、タイヤをリムにはめるのに一苦労することがあります。

最近のチューブレスタイヤは改善されているものも多いのですが、以前はタイヤレバーが折れてはめられなかったとか、結局はめられなくて、ショップに持ち込んで何とかしてもらったという話も聞きました。

タイヤを購入するときは、はめやすいという評判のものを購入するのが無難です。

コンチネンタルGP5000 STRは前のモデルのGP5000 TLより軽くなり、転がり抵抗も減って、付け外しも楽になりました。持ちもいいし、お気に入り。ネックはお値段だけです。。。。

運が悪ければ:パンク修理

タイヤ交換も、シーラントの補充も、自分でスケジュールしてショップにお願いすることができますが、いつ起こるかわからないのがパンク。

チューブの場合はどんな小さな穴でも穴が開くとすぐに空気が漏れてしまいます。また、チューブのパンクで意外と多いのがバルブの根本が劣化して裂けて空気が漏れてくるもの。

一方、チューブレスタイヤの場合、中にシーラントを入れておくと、小さな穴ならシーラントがふさいでくれてパンクにならないです。なので、パンクの確率は格段に減ると思います。
このためにも、シーラントは6ヶ月に1回程度、しっかり確認・補充しておきましょう。

チューブレスのタイヤでパンクして空気が抜けるのはすごく大きな穴が空くか、長く裂けてしまう場合です。
私が使用しているMac Offのシーラントは6mmまでの穴とサイドカットに対応すると言われていますが、これでも対応できない場合があるかもしれません。

そうした場合には普通のパンク修理と同様に中にチューブを入れて帰ってくる必要がありますが、クリンチャーと違うのは、タイヤに残っているシーラントを拭き取って、バルブを外してという手間がかかること。まぁ、起こる確率は低そうなので、なってしまったら運が悪かったと諦めて、頑張ってパンク修理しましょう💦

チューブレスタイヤは外すのが大変と聞きましたが、新品ではつけるのがとても大変と言われていたコンチネンタルGP5000 TLでも、普通のタイヤレバー2本で、通常のクリンチャーと同様に付け外しできたので、おそらくクリンチャータイヤのタイヤ交換ができる人なら付け外し大丈夫と思います(練習しておいた方が無難かもしれませんが。。。)。

飛行輪行は大丈夫?

通常の輪行は、チューブレスでもクリンチャーでも、何も変わりませんが、飛行機輪行は大丈夫なんでしょうか?

ショップで聞いてみたところ、チューブレスタイヤは通常空気圧が低いので、飛行機に乗せる時も空気圧を下げる必要はなく、そのまま乗せて大丈夫とのこと。つまり、空気圧を下げて、タイヤが外れたらどうしようと心配する必要はないとのことでした。


結構長く自転車に乗っている女性でも、パンク修理などを考えると、チューブレスには踏み切れないという話を聞きました。でも、2年以上運用してみて、シーラントを定期的にショップで見てもらっていればパンクの確率は格段に低いし、乗り心地はいいし、速いしで、絶対おすすめと思います。

高圧で入れられるポンプかブースターを購入すれば自分でもタイヤ交換やシーラント交換のメンテナンスができるので、クリンチャーとあまり変わらずメンテナンスできます。

一度試してみてだめならクリンチャーに戻せばいいので、ぜひ一度試してみませんか?

もう手が離れつつある娘二人と夫と暮らしています。残業あり、出張ありのフルタイムのお仕事。ダイエット目的で自転車に乗って得られたものは痩せただけではありませんでした。

かよをフォローする
運動/自転車
スポンサーリンク
シェアする
かよをフォローする